美容ネタ

コスメモニターに興味のある方必見!薬機法オンラインセミナーが無料で開催されます

美容ネタ

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

皆様、「薬機法」という言葉をご存じですか?

何それ?という方も多いかと思いますが、化粧品関係の職に就いている方は実際に勉強している方もいらっしゃると思います。

今回は、「薬機法の無料セミナー」についてご紹介します。化粧品業界に従事されている方はもちろん、コスメモニターさん、コスメ好きさんも是非記事を御覧いただけましたら幸いです。

「薬機法?はじめて聞いた」という方は、記事の後半に薬機法についての説明もしているので参考にしてくださいね!

薬機法セミナーが無料開催されます

日本化粧品検定を実施していることでも知られている日本化粧品検定協会は、同協会が実施している「医薬品医療機器等法基礎講座」が厚生労働省の後援事業として許可されたと昨年発表しました。

これを機に、今年から薬機法の基礎講座セミナーが無料で開催されることになりました。私たちが化粧品の正しい知識を身につけることで、健康・生活の向上に寄与することが目的、という講座となっています。

薬機法セミナー内容・詳細

セミナーはオンラインで開催され、インターネットから申し込みをすればどなたでも参加可能です。今年の8月に第一回目の講座がスタートし、現時点では、年2回のペースで再来年まで計4回の実施が予定されています。

  • 第1回:令和4年8月17日~9月30日
  • 第2回:令和5年2月17日~3月31日
  • 第3回:令和5年8月17日~9月30日
  • 第4回:令和6年2月16日~3月31日

講座内容は以下が予定されています。

  • 医薬品医療機器等法(薬機法)とは?
  • 薬機法の目的
  • 薬機法の主な規制対象
  • 医薬品、医薬部外品、化粧品の定義
  • 薬機法の広告規制
  •   薬機法の課徴金制度
  •   医薬品等適正広告基準とは?
  •   化粧品等の適正広告ガイドラインとは?
  • NG広告表現例
  • 手作り化粧品について

引用:日本化粧品検定

薬機法セミナーの申し込み方法

1講座90分と長丁場でかなりボリュームのあるカリキュラムになっているので、1回完結のセミナーで、定期的に実施される流れかと想定されます。

計4回実施されるセミナーを全て視聴する必要はなさそうですが、薬機法が改定された場合はセミナーの内容も変わっていく可能性は高そうです。開催のスパンが長いので、必要に応じて参加していくのがオススメかなと。

現在は、令和4年8月から実施される第1回セミナーの予約が可能ですので、是非この機会に参加してみてはいかがでしょうか?

申し込み期日:令和4年8月17日まで

>>第1回 医薬品医療機器等法基礎講座のお申し込み

※化粧品検定協会の個人正会員・法人正会員の方はお申し込み不要。8月17日よりマイページにて視聴できます。

>>イベント詳細はこちら

セミナーを受ける前に:薬機法とは?

薬機法」(正式名称:医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)があり、医薬品や医療機器だけでなく、医薬部外品、化粧品にも定義がされています。

製造~販売、広告する場合など多岐にわたって細かく制定されているため、販売する側だけでなく、取り扱う全ての方が知っておくべき法律となっています。

やや極端な例ではありますが、インターネットを閲覧していると様々な広告が流れていますよね。その中でかなり誇大表現をしているものも見たことある方も多いのではないでしょうか?(サプリを飲んで明らかに体型が変わった等)。そういった誇大広告に惑わされないためにも、正しい知識を持っておいて損はないと私は思います。

最後に、コスメモニターに関して思うこと

皆様、「コスメモニター」の経験はありますか?

コスメモニターは、新作コスメ・ブランドさんが推したいコスメを実際に提供していただく代わりに、口コミサイトなどに使用レビューを行う体験モニターのようなものです。

専属、公認のインフルエンサーの方に限らず、条件をクリアしていれば気軽に応募できるので体験までのハードルが低いのが特徴。

特にここ数年で、SNSを通じてコスメモニターという言葉が浸透してきているように感じているのは私だけではないはず。

コスメモニターを通じて、様々なコスメを体験しながらコスメ好きさんが増えていくのは嬉しい反面、気軽に体験できるとあって、レビューの中には目立たせようと正直オーバーな表現も散見されるようになってきたと個人的には感じています。

これからは皆さんが正しい知識を身に着けて、規制の範囲でコスメの魅力的な伝え方をしていけたらいいですね♪

オススメの関連記事
>>【コスメの悩み】使い切れない人多数!使用期限で使い切る為には?

この記事を書いた人

アラサーOLのサブです。乾燥肌・ブルベ冬(1回のみ診断済)
美容・コスメが大好き。ズボラだけどキレイになる方法を研究中。「スキンケアはトコトン使い切る」をモットーに記事をかいています。レビューは気になった点が多め。

サブをフォローする
サブをフォローする
コスメレビューブログ・サブMEMO

コメント

タイトルとURLをコピーしました