美容ネタ

ケノンを使って1人で背中脱毛をしてみた体験談をレポートします

ケノン,背中,脱毛 美容ネタ

今回はケノンを使って一人で背中脱毛をしてみた体験レポをご紹介します。

  • サロンに通わずにできるだけ安く済ませたい
  • 好きな時、隙間時間に脱毛をしたい

という方はぜひ参考にしてみてくださいね!

ケノンを使って1人で背中脱毛をしてみる

用意するもの

揃える道具
  • 電気シェーバー
  • 大きめの保冷剤
  • ケノン(お持ちの家庭用脱毛器)
  • 大きめの鏡2枚
  • つっぱり棒、スポンジ or タオル
  • テープ(剥がしやすいもの)

その他脱毛グッズとして以下のものがあると安心です。

  • ホクロ保護シール、サングラス

順番にご説明します。

電気シェーバー


脱毛前に背中の産毛を剃るために使用します。この時にカミソリなどの肌を傷つけてしまう可能性があるものは使用を避けたほうが良いです。

なぜかと言うと、背中(特に肩甲骨付近)は湾曲していてカミソリを真っすぐあてるのが難しく、また鏡を見て剃毛をするため思っている程自在に操れません。その為肌を傷つける恐れがあり、怪我をしてしまうと照射が出来ずその分脱毛期間がかなり伸びてしまいます

私も以前、肩の産毛をT字のカミソリで剃毛しようとした際、肌が負けてしまい赤い湿疹のようなものが出来た経験があります。

大きめの保冷剤

背中は照射範囲が広く、スムーズに進めるためには大きめの保冷剤を用意しておくと良いでしょう。ケーキ等を購入したときに付いてくるような小さい保冷剤だと1度の冷却範囲で1~2回しか照射ができません。

100円ショップでも購入できるので、できるだけ大きめの保冷剤を1つ用意してできるだけ一気に保冷するのがオススメです。

冷やす手間が面倒だと感じる方は「背中脱毛にオススメ|冷却不要のコラーゲン脱毛LV」の記事も参考にしてみてください^^

ケノン(お持ちの家庭用脱毛器)

ケノン
ケノンの本体

背中を脱毛する時には、なるべくヘッド(手持ち)の部分が軽い脱毛器があると良いでしょう。

背中脱毛は、慣れない姿勢なのと、軽い筋トレをするような動作が長時間続きます。

また、ケノンには内蔵されていますがケノン以外の脱毛器を使用する場合も自動照射機能は必須です。

楽天年間ランキング2020家電ジャンル第1位「ケノン」(※2020.11.25 楽天調べ)

大きめの鏡2枚


照射は背中を鏡に映しながら行います。できれば1つは姿見のような大きいサイズ、もう一つはスタンドタイプのものが良いと思います。照射の際に両手がふさがってしまうので、ストレス無く背中を見られるようなものが良いでしょう。

つっぱり棒2本、スポンジやタオル、テープ

つっぱり棒なんて何に使うの?って感じなんですが、ケノンのヘッド部分を固定する際に使います。ほかにも代用出来るものは色々あるかもしれませんが、私の場合は「両手で上下から固定して、楽に確実に肌にあてたい」という理由でつっぱり棒を使用しています。

それでは具体的な作り方をご紹介します。

照射の準備

背中脱毛,道具
背中照射用の道具

背中照射用の道具の作り方はざっくりと以下の3ステップ。

  1. つっぱり棒を伸ばしておく
  2. つっぱり棒とケノン照射口が平行になるようにタオルを挟む
  3. つっぱり棒、タオル、ケノンをテープで固定

※テープは、粘着力の高くない養生テープなどがいいと思います。剥がしたときにテープの跡が付いてしまうと汚くなっちゃうので、使ったらすぐに外してくださいね。

実際にケノンのヘッド部分をテープで固定していきますが、つっぱり棒に直接括り付けようとすると照射部分に角度が付いてしまい、棒を垂直に持ったときにうまく肌にあてられません。ちょうど下の写真のような状態です。

そのため、つっぱり棒と照射部分がなるべく平行となるように棒とケノンの間にスポンジやタオルを挟むと角度を調整することができます。写真くらいの角度であれば照射しやすいです!

つっぱり棒と照射口ができるだけ平行になるように、間にタオルを挟みます

良い感じに調整できたら、用意したテープでぐるぐると巻いていきます。次の写真が完成イメージです。つっぱり棒を垂直に持ってケノンのヘッド部分が動かないように固定できていればOKです。

テープで固定するときに、空気穴・照射ボタンはテープでふさがないように気を付けてくださいね。

空気穴などはテープでふさがないように

ハンドメイド感満載だしちょっとダサイんですけど、両手で固定したときの安定感はかなりあるのでだまされたと思って試していただけたら嬉しいです。つっぱり棒もテープも100円ショップで購入可能です。

右手でつっぱり棒の上を持ち、左手で下から支えています(背中をタオルで洗うようなフォーム)

照射するときは写真のようなフォームで行います。片手で上から支え、もう片方の手で下から支えるとかなり楽に照射できて驚きます。全然疲れません^^

照射は自動照射モードを選択し、最初だけボタンを押して適当な箇所に1度照射をします。この時は背中以外の箇所で問題ありませんが剃毛や保冷はしっかりと

1度ボタンを押すと自動照射が開始し2回目以降はボタンを押さずに照射ができるので、背中脱毛はこの自動モードを活用します。

ケノンに関しては、照射口が肌に当たっていないと照射されない仕組みなので、自動モードでも慌てずゆっくり構えて準備をすれば大丈夫ですよ。

楽天年間ランキング2020家電ジャンル第1位「ケノン」(※2020.11.25 楽天調べ)

ケノンで背中脱毛 効果あった?

上記でご紹介した方法で、かれこれ半年程度(サボリながらですが)脱毛をしています。完了までは時間がかかりそうですが、何となく効果があるように感じています。

私は背中の毛も結構濃く、プールに入ると産毛がまとまって黒い太いスジがはっきり見えるくらいなんです。濃い毛ほど効果が出やすいというのもあるため、薄い産毛しか無いという方は効果が実感できるまでに時間が掛かる事を覚悟しておくと良いでしょう。

ケノンで背中脱毛をオススメしにくい方

安全面を考慮して電気シェーバーで剃毛することをオススメしましたが、それでも万が一肌がカミソリ負けてしまうような事があった場合は、無理して1人で脱毛しようとしないでくださいね。

手足などの見える部位については肌荒れ箇所を避けて脱毛することもできますが、背中脱毛は鏡越し・サングラスを掛けた状態でしか確認ができないので、慎重さが大事。

また、背中に多数のホクロがある方も、照射をする際には事前にシール等で保護をしてキチンと隠せているか念入りにチェックしてください。

セルフ背中脱毛が難しかったら・・・

何をどう工夫しても1人では背中脱毛が出来なかった方、挫折してしまった方も、脱毛自体は諦めないでください。

届く範囲でのセルフ脱毛はしつつ、並行して脱毛サロンのパーツ脱毛で処理してしまう手もあります。

※パーツ脱毛を取り扱っているサロンは幾つもありますが、私が以前通っていてよく知っているサロンがミュゼなので今回ピックアップしています。

ひとくくりに背中脱毛と言っても一番大変なのは肩甲骨辺りの「背中の上パーツ」。うなじから肩部分、そして腰周りは何とか自分でできる方がほとんどじゃないかと思います。

となると、ミュゼの場合は「フリーセレクトコース(Lパーツ 背中上)」の1プランのみで賄えてしまうんですよね。

完了保証コースだと高いと感じる方は回数指定コースが別で用意されているので、どうしても自分では処理できない方は検討してみるのもアリです。

\キャンペーンも実施中です/

私は期間限定100円キャンペーンで申し込みをし、カウンセリングの時に追加のパーツ脱毛を相談しました

カウンセリングの際、私の経験上では無理な勧誘はありませんでしたが、「ほかのパーツもいかがですか?」などと聞かれることはあるかもしれません。その時にセルフで行うことを伝えると、おそらく効率的な面を考慮して背中全体を勧められると思います。ですので、「背中が見える服を着る機会がある」等の理由を伝えておくといいかもしれませんね。

自分に合った方法で背中脱毛をしましょう

届かないかも…という方も一度挑戦してみる価値はあるので、みんなで一緒に全身ツルスベ肌を手に入れましょう!


関連記事:
>>セルフ脱毛で役に立っている100均グッズ!
>>セルフ脱毛器のレンタルは1週間からできちゃう

この記事を書いた人

アラサーOLのサブです。乾燥肌・ブルベ冬(1回のみ診断済)
美容・コスメが大好き。ズボラだけどキレイになる方法を研究中。「スキンケアはトコトン使い切る」をモットーに記事をかいています。レビューは気になった点が多め。

サブをフォローする
サブをフォローする
コスメレビューブログ・サブMEMO

コメント

タイトルとURLをコピーしました