皆様は、アイブロウマスカラを買うときに何かこだわりを持って選んでますか?
私は何となく無難な色味で選んでいたのですが、実際に使ってみるとちょっと使いにくさを感じたこともあり。
しかもアイブロウマスカラって、なかなか使い切るのが難しいんですよね(マスカラに限らずかもしれませんが)
そこで今回は、私の経験をもとにしたアイブロウマスカラの選び方についてご紹介します。
- 選ぶポイント
- オススメのアイテム
などが分かるようになるので、是非参考にしていただけたら幸いです。
アイブロウマスカラの選び方のポイント
重要だと感じる点から順に、ポイントは3つ。
- ブラシの形
- マスカラの色味
- 落ちにくさ
マスカラブラシの形

まずは色味を、、とその前にご自身の眉を見てみましょう。
- 眉毛の濃さ・太さ
- 眉毛の1本1本の長さ
が人によって違うと思います。
2つのポイントとして、
- 眉毛が濃い、太い、長い方には、ブラシが大きめのアイブロウマスカラがオススメ
- 眉毛が薄い、細い、短い方には、ブラシが小さめのアイブロウマスカラがオススメ
私は前者でしっかり眉毛タイプなのですが、小さいブラシを使った際に満遍なくカラーを付けるのが少し大変だったんですよね。ブラシが小さい分、ブラシにつくマスカラ液も少なくなるので、何度か付けなおす必要も出てくる可能性があります。
逆に、薄眉さんやかなり短く整えている方は小さいブラシがオススメです。
大きなブラシだと、慣れない方は肌にまでマスカラ液がついてしまい、せっかくアイブロウペンシルやパウダーで整えたところに色がついてしまう可能性があります。
私自身も、かなり短く整えた眉に大きいブラシを使ったことがありますが、ちょっと使いにくさを感じた経験があります。
もちろん、使い方や慣れによって、どんなブラシでもきちんと塗ることができるはずなので、あくまで参考としていただければと思います。
アイブロウマスカラの色味
次のポイントはやっぱり色味です。
メイクや髪色に合わせれば問題が無いですが、ここでは黒髪さんにもブラウンやアッシュ系のマスカラがオススメということをお伝えしたいです。
私もしっかりとした黒髪で、それならマスカラを使う必要が無いかなと思っていたのですが、いざブラウン系のマスカラを使ってみると、しっかりと垢抜けた顔に仕上げることができました。
また、イメージしている仕上がりがエキゾチックだったり目鼻立ちがはっきりとした雰囲気であれば、しっかりと濃い眉毛が良い思いますが、強めの表情を優しい雰囲気にしたいのであれば、是非ワントーン明るめのマスカラをチョイスしてみてください。
眉の色味1つで、これでもかという程印象が変わりますよ。
アイブロウマスカラ 落ちにくさ
実は個人的にはそこまで重要視していないポイントですが、マスカラによってウォータープルーフだったり、フィルムタイプでお湯だけで落ちるなど様々なタイプがあります。
私も眉マスカラをずっと愛用していますが、マスカラ程落ちやすいものではないという印象です。そのため、お湯でするっと落ちるタイプのほうが、何かと使いやすいのではないかなと思っています。
しかし、
- 汗をかく運動をしている方
- 前髪を作っている方
というのは、触っても落ちない、汗でも落ちにくいタイプのアイブロウマスカラを選ぶのが良いですね。
アイブロウマスカラ:おすすめ2選
しっかり長めの眉さんに:ヘビーローテーション

現在私も愛用しているアイブロウマスカラの中でオススメしたいのが、ヘビーローテーションのアイブロウマスカラ。ブラシがしっかり大きめタイプのアイテムになります。
1,000円以下で購入ができるプチプラなアイテムなのに使い勝手は抜群で、簡単に落とせるところもポイント。
カラーバリエーションも豊富で、自分にぴったりな色味がきっと見つかるはすです。
レビューもしているので、よろしければ参考にしてみてくださいね
>>ヘビーローテーションのアイブロウマスカラ レビュー
短めの眉さんに:デジャヴュ

デジャヴュのフィルム眉カラーは極小タイプのブラシになっています。その大きさ、なんと最短直径が3mm。
どれくらい小さいか分かりやすく比較をしてみました。

写真上が、デジャヴュのアイブロウマスカラで、下が先ほどご紹介したヘビーローテーションのアイブロウマスカラです。驚きの小ささですよね。
小さいわりにしっかりと色づくので、もちろんしっかり眉さんでも使えますが、眉が短い方は細かいところにも使いやすく特にオススメしたいです。
カラーバリエーションは数量限定も含め全6色(2021年12月時点)。どれも自然な発色で試しやすいカラーになっています。
自分に合うアイブロウマスカラを探しましょう
アイブロウマスカラに大きな違いはあるのかな?と思いますが、実際に使ってみるとその使い勝手の違いに驚きました。
自分に合ったアイテムを見つけたら、プチプラでカラーバリエーション豊かなのでいろいろな色に挑戦しやすいのもポイントですよね。
色が違うだけでこんなにも雰囲気が変わるんだと、メイクをより一層楽しんでいただけたら嬉しいです!
プロに整えてもらうとよりきれいな眉毛を手に入れられるかも?
>>眉毛サロンの体験記
コメント